2025/05/24 17:53

皆様、こんにちは🍃
ヒトツコーヒーオーナーの平岡です。
5月もあと少しですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
さて、本日のテーマです。
コーヒーを扱い始めましたという話を知り合いにすると、
・私は、こだわりのコーヒーがあって、それが~省略
・コーヒー好きなんで飲んでみたい✨
・カフェインが入っているから飲まない☠
・苦いのが苦手で・・・
といった反応をもらいます。
コミュニケーションツールとしてコーヒーを楽しく飲んでもらい、コミュニケーションが活発化するきっかけになれればいいなぁと思い
っているのですが、なぜコーヒーを苦いと感じて、苦手になるんだろうという事に疑問を感じたので本日はこのテーマでお話できればと
思います。
◎個人的に苦みは煎り具合に依存する部分が多いと思っております。
焦げるギリギリまで豆を煎る煎り具合をイタリアンローストいうのですが、豆が炭になる寸前の状態まで煎るので、焦げに近い強い苦み
を感じます。
苦みがお好きな方はこの煎り方を好むのですが、コーヒーをあまり飲まない方がいきなりイタリアンローストを飲む事は考えずらいと思
ってます。
では、コーヒーに苦みが苦手な方は、コーヒーに対して苦いという印象を持っているのでしょうか。
主観ですが、
①ロブスタ種をたまたま飲んでしまった。
②抽出に使うお湯の量が少ない。
③幼少期の味覚をそのまま記憶として残している。
ではないかと思ってます。
簡単に説明すると、
①
ロブスタ種はカフェイン量が多いので、豆本来の味が苦いんですよ。
これをブレンドではなく、ストレートでかつ深煎り(ロースト)で飲むと苦みを感じやすいかもしれないです。
②
コーヒーは120~130CCのお湯で何回かに分けて粉に注いで抽出するのですが、注ぐ回数を多くすればするほど、
また注ぐお湯を少なくすればするほど、濃くなり、苦みを感じやすくなります。
逆に注ぐ回数を少なく、一回に注ぐお湯の量を増やせば薄くなります。
③
幼少期の記憶は意外と影響力があります。
私は小学校5か6年の時に、実家でコーヒーを始めて飲み、コーヒー飲めるじゃんと妙に大人になったような気がする記憶があります。
(※多分その時に飲んだコーヒーは薄かったんでしょうね(笑))
その後、調子に乗って親と喫茶店に行って、アイスコーヒーを飲んだ時、苦くて飲めなかった・・・
(※母に苦いからやめといた方がいいんじゃないと言われた記憶もあります。。。)
私の例の如く、そのような記憶を持ってらっしゃったらコーヒーは苦いものと思われているかもしれません。
苦みが苦手な原因って他にもあると思うので、それを紐解く事に意味があるかはわかりませんが、もしかすると今飲んでみると
そのように感じないかもしれません。
アラビカ種メインのブレンドコーヒーを130~150CC位のちょっと多めのお湯で飲んでいただけるとコーヒーは苦いものという固定観念
は覆されるかもしれませんよ!!
もしも、この文章を読んで頂き、久々にコーヒー飲みたいなと思って頂けると幸いです✨
因みにヒトツコーヒーのブレンドたちは、アラビカ種をメインとしております🎵
本日も読んで頂きありがとうございました!!
