2025/08/21 18:00
皆さんこんにちは! ヒトツコーヒーオーナーの平岡です。

(※画像はあくまでもイメージです)
広島のファクトリーに出張していたのもあり、ちょっと間が空いてしまいました・・・
(※単なる実家帰省🚅)
お盆中、山口や九州地方では記録的豪雨でしたが、皆さまもしくは皆様のお知り合いは影響なかったでしょうか。
ここ数年は、同じような地方で豪雨被害が起こっている印象があります。
あるのかないのか分からないような梅雨があけてからその後のこの豪雨ですから、気候が変化しているでしょうか・・・
さて、ヒトツコーヒーにおけるアイスコーヒーの商品化に向け、7月初旬から動いておりました。
メルマガでも報告させていただきましたが、多数の方に試飲いただき、課題も見えてきました。
修正しつつ、本格販売に移りたいと思ってます✨最近、年中飲めるからいいかと開き直ってます。。。
最近少しづつですが、私がコーヒーを取り扱いし始めているという事が有難いことに広がりつつあります。
元々私の知り合いにお知らせしていた事やブレンドを作成した人が出てきた事、特にファクトリーマネージャーである私の母親が自分のコーヒーブレンドを作成し、自分のパッケージを作った事もあり、それを身近な方にお知らせしてもらう事を通じてHITOTSUコーヒーが広がりつつあります。
そんなプロセスを通じて、本日は最近考えている事をテーマにお話しを致します。
本日は、ヒトツコーヒー☕の挑戦~副業としての商品開発①~ををテーマにお送りします。
私は、本業はサラリーマンで商品開発を行っており、副業でもコミュニケーションツールとしてコーヒー(商品開発)を提供しております。
本業と副業では、作ってるものが違うので作成プロセスが違いますし、作成するモチベーションが違うので、両方とも違った楽しさがあります。
コミュニケーションツールとして取り扱っているコーヒーは、コミュニケーションのきっかけを作る役割をコーヒーが担う事ができるという事を実体験で感じ、それをカタチにいたしました。
それが自分の家族や知り合いを通じて外に出始めている状況です。
本業と副業の違いは、
・割ける時間
・印象
にあると思います。
割ける時間についてはサラリーマンは就業時間外になりますし、印象についても「本業の片手間にやってるんでしょ!?」とおっしゃる方もいます。
この2点をクリアーするのは、
・誰と組むか
・継続期間
・実績
だと思います。
自分が動けないときにも誰かに動いてもらえれば何ら問題ないので、誰かと組む事は非常に重要だと思います。
ただし、自分と考え方が違う人と組んでもストレスになりかねないので、慎重に組む相手は選ぶ必要があります。
継続期間は、副業として取り組んでいる長さになると思います。
私はそろそろ1年になるまだまだペーペーですが、ようやく浸透し始めてきた状態なのでそういった意味合いではまだまだこれからなんだと思います。
実績は、これからかな・・・
副業に関しては色んな考え方があると思います。失敗事例や成功事例があるで私の事例をまた書きたいと思います。
本日は、ヒトツコーヒー☕の挑戦~副業としての商品開発①~
をテーマにお話ししました。
何かあなたのお役に立てれば幸いです✨
